Tactical Manual for Tanarus No.406
指揮をされる側について

前に戻る / リストに戻る / 次を読む

 ここでは、指揮をより生かした攻めをするために注意すべき事を解説します。この前のNo.405と対比させて書いてありますので、両方を読むとより判りやすいかもしれません。


・指揮される側の心構え
  指揮には基本的に従うことが必要です。勝手に攻め込んだり、違うところへ行ったりされては、指揮者の戦術が成り立ちません。もし指揮者の言う戦法に疑問があれば、それはチャットで質問なり意見なりをすべきです。あの指揮は納得できないから私は黙って従わない・・・それでは指揮者と喧嘩になるだけです。

 指揮者も完璧ではありません。思慮の足りない部分というのは必ず出てくるでしょう。周りの情報の報告や、戦術に対する意見など、指揮者をサポートする行動は出来る限りやるべきです。横から別の敵が攻め込んできているのに、前を攻めろと言う指揮に黙ってひたすら従うのは良い行動とは思えません。指揮者がそれを知っている上での行動なのか、それを確かめるということも必要です。

 最も大切なことは、指揮者の言動に対して返事をすることです。指示を聞いているかどうかの確認が出来ないと、指揮者は次の行動へ進めて良いものかを判断できません。準備は良いかと聞かれたら、OK、と一言で良いので返事をしてください。一言くらい別にいいじゃないかと思うときもあるでしょうが、こういう細かい部分が指揮者の調子やチームの士気にも響いてくるものなのです。


・リグループ
 リグループがかかったら、指揮者の指定する場所、または指揮者の近くに集まって待機してください。敵に隙が見えて攻め込みたい場合(敵が近くでRRした場合など)は、何をやりたいのかを素早くチャットで伝える必要があります。どんな良い方法でも、味方に伝わらなければ逆効果になりかねません。


・GO
 指揮者はGOを出したら動き出しているはずです。もしかすると動きながらGOを出している指揮者もいるかもしれません。さらに場合によっては、GOを出す間もなく、隙をついて攻撃していくかもしれません。チャットだけ眺めていたら出遅れた、という事もあり得ます。

 いずれにせよ、動きの起点になるのは、大抵は先頭にいる戦車です。指揮者または先頭の戦車の動きに注意し、それに会わせる動きを心がけましょう。これは先頭を単独にさせないので、指揮が徹底していない集団でも有効に働くはずです。


・BACK
 前項でも述べましたが、BACKは前線で戦っている人が出すべきです。ここが引き時だと思ったら、素早くBACKを出してください。躊躇しているとBACKのタイミングを逃します。

 ただし自分がBACKを出したからと言って、すぐにひたすら逃げてはいけません。味方の動きを観察し、逃げようとしている味方にはフォローが必要です。また他のプレイヤーがそのまま攻め込むべきと判断する場合もあります。いずれにせよ、敵味方の動きをよく見ておかなくてはなりません。

 数をこなせば、このタイミングも見えてくるはずです。


 どのような状況にせよ、指揮にただ従うのではなく、周囲の状況を自分自身で知っておくことが大切です。それが自然と指揮の理解に繋がり、指揮者から信頼されるサポーターとなる得るでしょう。意図を分かり合える指揮者が二人いるチームというのも、実はかなりスムーズな戦闘が出来るものなのです。